それなりに楽しければ、まる儲け!

  何事も完璧を望まなければ、それなりに楽しめるんとちゃうかな?・・・的なBlogです・・・

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

PC-TECH

自前SERVERにWordpress導入の下準備。

 せっかく自前SERVER(以下YASU-SERVERと命名)を建てたので(って言っても現在はまだLAN内アクセス用だけど)Blogの定番「Wordpress」を導入してみます。

DIY

半身浴をそれなりに楽しむ。

Yasuzzyが今住んでる実家はもう結構古く、基本的にお風呂場は寒いです。まぁ、この時期になるとかえって快適な環境ではあるのですが・・・

PC-TECH

それなりに、ProFTPDサーバーを使えるようにする。

 さて、それなりに動いているYASU-SERVERですが、まぁLAN内で使用してる分にはファイルやりとりは「Webmin」のファイルのアップロード/ダウンロードで事成しているのですが、「Wordpress」とかをそれなりに使えるようにするとなると、やっぱFTPサーバーを...

PC-TECH

それなりに、不可思議な複合機 DCP-J152N?

 基本的にプリンターの出番が少ないYasuzzyですが、以前に書類をメールで添付しないといけない状況になった際、たしか¥7000 位で買った新品のブラザーの複合機 DCP-J152N ですが、昨日久々に出番があり、ネットワークの設定をやり直そうと思って電源をONにすると...

ポッコリお腹

それなりに、バランスボールを試してみようかな・・・

 以前、バランスボールを貰ってたので「ポッコリお腹」対策に使って見ようと思い、使い方サイトを色々検索してみた。

PC-TECH

Webmin のファイルマネージャを使えるようにする。

   サーバーの色々な操作をブラウザ上で出来る便利な「Webmin」ですが、他PCから「Chrome」で使うにはちょこっと設定が必要になります。

にゃんこ

なんとなく、家のにゃんこ、初登場!

 特にこれと言って何も無いのだけど、家のにゃんこ達初登場!

PC-TECH

Webmin の日本語表示

   色々便利な「Webmin」ですが、デフォルト表示は英語表示になっています。 まぁ、生粋の日本語ユーザー(しかも関西弁)のYasuzzyでもなんとなく使えてますが、やっぱ日本語表示が出来るならそれに越した事はないので、日本語表示に変更しておきます。

PC-TECH

Serverに色々便利な webmin を入れてみる。

 とりあえず起動した「Yasu-Server(仮)」ですが、基本的にはその操作をWinsowsPCからGUIターミナルエミュレータの「Poderosa」を使って行うわけですが、やっぱ英語アレルギー?のyasuzzyにはちょっとキツイところもあるので、ブラウザ上から色々Ser...

PC-TECH

ubuntu server コンソールからIPアドレスの固定

 前回の続きですが、コンソールからServer機のIPアドレスを固定します。  Yasuzzy流なのでひょっとしたら正攻法では無いのかもしれないけど、とりあえず・・・

PC-TECH

古いノートPCをそれなりに活用してみる。

 液晶が使えなくなった古いノートPC(Dynabook)をお勉強用のServer機にしています。  OSは多少使いなれた「Ubuntu Server」をチョイス。早速DownloadページからisoをDownloadしようとしたら、Ver14.04は64bitオ...

お散歩

苔谷公園まで散歩してみた。

 今日は、郵便局の本局に用事があったので、天気も良かったし帰りに「苔谷公園」(こけたに って読むらしい)まで散歩してみた。

PC-TECH

Windows7評価版を試用期間延長でそれなりに使う

 前回少し触れたYasuzzyのファイルサーバーとして使っている低スペックPCのOSは「Windows7の評価版(正式にはWindows 7 Enterpriseと言うようですが)」なのですが、一応試用期間が90日に限定されています。  本来は製品版かLinux...

PC-TECH

それなりに光BOX+でPCの動画を見て楽しむ

 もう大分以前に「OCN」だか「NTT」だかのポイントでGetしていた「光BOX+」。色々便利そうで実はあんまし役にたってません。  まあ「Hulu」をTVで見るぐらいで、一応SDカードの読み込みも出来るけど結構動作は不安定になりがちで、しかもAndroidだけどGoo...

Nexus7(2012)

Nexus7(2012)の初期化はそれなりに効果があったみたい。

 YasuzzyのNexus7(2012)は先日のAndroidのバージョンアップで5.1にアップデートしたのですが、その後何か動作が極端に遅くなり、色々不要なソフト等を削除したりしてもなかなか効果もなく・・・

お散歩

それなりに綺麗だった夕焼け

 以前に車乗ってて綺麗な夕日に出会ったんだけど、その時の写真をもらったのでご紹介。  Yasuzzyは運転してたので写真を取れなかったので・・・  実際はもっと何か幻想的な夕焼けでした。

Blog関連

日付表示と READ MORE ボタン

 このブログのテンプレートでは投稿タイトル下の日付表示が時間になってるのが気になって、これじゃぁいつの投稿かようわからん状態なので日付を表示できるように変えてみた。  っで、変更方法で、おバカなYasuzzyは少しハマってしまったので一応ご報告。

Blog関連

メニューバーの変更

 未だリンクできるだけのコンテンツがないので、取りあえず「HTMLの編集」からリンク項目を「NOW MAKING !!」だけにしてみた。

<Previous Next>

自己紹介

Unknown
詳細プロフィールを表示

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

それなりにTOP10!

  • BUFFALO WZR-HP-G300NHをイーサネットコンバータにする。

    さて、引っ越し後のネット環境ですが、今回はマンションなのでNTTのVDSL経由での環境となるのですが、VDSLが上がってきてるのがダイニングなので、猫部屋兼Yasuzzyの部屋までは多少距離があります。

  • Windows7評価版を試用期間延長でそれなりに使う

     前回少し触れたYasuzzyのファイルサーバーとして使っている低スペックPCのOSは「Windows7の評価版(正式にはWindows 7 Enterpriseと言うようですが)」なのですが、一応試用期間が90日に限定されています。  本来は製品版かLinux...

  • それなりに光BOX+でPCの動画を見て楽しむ

     もう大分以前に「OCN」だか「NTT」だかのポイントでGetしていた「光BOX+」。色々便利そうで実はあんまし役にたってません。  まあ「Hulu」をTVで見るぐらいで、一応SDカードの読み込みも出来るけど結構動作は不安定になりがちで、しかもAndroidだけどGoo...

  • Bandicamでそれなりに動画を録画する。

     合法的がどうかは別として、ネットで配信されている動画を保存する方法の1つとして表示されているデスクトップをそのまま動画として保存する方法があると思います。

  • Webmin のファイルマネージャを使えるようにする。

       サーバーの色々な操作をブラウザ上で出来る便利な「Webmin」ですが、他PCから「Chrome」で使うにはちょこっと設定が必要になります。

  • 苔谷公園まで散歩してみた。

     今日は、郵便局の本局に用事があったので、天気も良かったし帰りに「苔谷公園」(こけたに って読むらしい)まで散歩してみた。

  • 引っ越ししました!

    長い間放置してたBlogですが、この1ヶ月結構バタバタしてたので・・・

  • Nexus5のバッテリー交換

     巷では新型「Nexus5X」が発売されたようですが・・・yasuzzyは旧Nexus5を使用しています。 もともと、あんましバッテリーの持ちはあんまし良い方ではなかったのですが、最近は半日程度しか持たなくなり

  • Blogに「Back To Top」ボタンを設置してみた。

    Blog いじくってます中! 今回はBlogにページのTOPに戻るボタンを設置してみた。 もちろん一から自分で考えた訳ではなく、検索してたら分かりやすく説明してくれているサイトがあったのでそちらを参考にしたら簡単に設置できたので、取りあえず紹介! 参...

  • 脱走対策

     新しい猫部屋兼Yasuzzyの部屋のドアノブは、以前と違いレバー型のドアノブなのですが、まぁ丸ノブの以前の部屋でも器用に脱走していたUNI君なので、

カテゴリー

  • Blog関連
  • DIY
  • Nexus5
  • Nexus7(2012)
  • PC-TECH
  • Windows10
  • お散歩
  • お知らせ
  • にゃんこ
  • ポッコリお腹
  • 気まぐれ日記

ブログアーカイブ

  • 7月 2017 ( 1 )
  • 6月 2017 ( 1 )
  • 11月 2016 ( 1 )
  • 12月 2015 ( 1 )
  • 11月 2015 ( 4 )
  • 10月 2015 ( 1 )
  • 8月 2015 ( 5 )
  • 6月 2015 ( 3 )
  • 5月 2015 ( 18 )
  • 4月 2015 ( 4 )
Powered by Blogger.